診療方針
カウンセリングを大切に
山﨑歯科クリニックでは患者様の想いをしっかり聞き、心で感じ、そしてお悩みを解決するご提案、お手伝いをいたします。
お口の状態をご説明いたします
ご自分のお口の状態を知ることは、トラブルにみまわれた原因を考え、これから将来的にどのような口腔ケアをすればいいのかを理解するために大切です。私たちは痛い歯を治すだけでなく、お口全体の健康を考え、生涯にわたってご自分の歯でお過ごしいただきたいと思っています。そのための口腔ケアにつながるようにお口の検査をして、将来、歯を失うリスクがどのくらいあるのかを詳しくご説明します。
さまざまな治療の選択肢をご説明いたします
歯科医療の技術や設備は日々進歩しています。そのため同じ症状でも治療法は1つではなく、いくつかの選択肢があります。それぞれの治療法には特徴があり、機能面や健康面、審美面や治療期間・治療費用・使用素材などが異なるのです。私たちは、治療の選択肢、それぞれのメリット・デメリットなどをわかりやすくご説明します。そして患者様にどの治療にするかをご選択いただくのです。
お口の健康維持をお手伝いいたします
歯や歯と歯ぐきの溝に付着するプラーク(歯垢)や歯石は放っておくと虫歯や歯周病を引き起こします。お口の中の汚れを落とすことが予防や治療の基本ですので、毎日のセルフケアが欠かせません。しかし、それだけではどうしてもみがき残しを起こしがちです。そこで加えていただきたいのが、定期的な歯科医院でのチェックです。定期健診では歯のクリーニングも行いますので、予防や早期発見・早期治療につながります。
常に最新の歯科医療
医療、歯科医療は常に進歩しています。山﨑歯科クリニックでは、皆様のお口のお悩みを解決さらにはより良い健康を目指して治療や診断、説明技術に関しましても常に最新技術を取り入れています。いたくない治療についても日々挑戦しております。
より健康に。。そして美しく
お口の問題解消の後、すてきな口元、笑顔に興味を持つことはとても素晴らしいことです。お口の健康維持ができますし、気持ちも前向きになります。ホワイトニング、デンタルエステ等など。山﨑歯科クリニックでは、国家資格とホワイトニング、プロフェッショナルクリーニングの試験に合格した歯科衛生士が健康で美しい口元をつくりあげるお手伝いいたします。是非ご相談ください。
極力痛みを和らげた、安心の治療
山﨑歯科クリニックでは、極力痛みを和らげた治療に力を入れています。
子どもの時、虫歯が多かった副院長、注射がトレーにのっていると、いつも冷や汗をかいていました。なのでどうしたら痛みを減らせるかいつもこだわっています。
その① 表面麻酔 麻酔をする前にまずはぐきに表面麻酔ゼリーやシールをぬります。
その② 麻酔しん 麻酔をするはりは、できる限り細いものをつかいます。時には子供用を使うこともあります。
その③ 注入速度 麻酔時のいたみは麻酔薬の注入圧、注入速度に関係しています。そのため山﨑歯科クリニックでは、注入速度に気をつけたり、電動麻酔器を使っています。
環境について
近年、院内感染の危険性が指摘されております。山﨑歯科クリニックでは、環境美化、院内感染防止策に力を入れています。上の機械は治療の際に発生する浮遊物を強力に吸い取りクリニック内の空気を清潔に保っています。また、診療スタッフとは別に清掃専門スタッフ、滅菌専門スタッフが常駐しております。だから、衛生士は治療に専念できています。
予防歯科の提案
山﨑歯科クリニックでは、予防歯科を推奨しております。治療のために来院されるよりも心地よいメンテナンスのために来院されるほうが心身ともにいい状態です。小さなお子様から大人までずっと健康でおいしいものが食べられる生活をサポートしています。
Pick up!
~かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所~
山﨑歯科クリニックは下記のような条件を満たした上で厚生労働省が認定したクリニックです。患者さんが安心・安全に治療を受ける体制を整えていることが前程となります。
- ①複数の歯科医師、1名以上の歯科衛生士を配置していること。
- ②医療安全対策、偶発症に対する緊急時の対応・医療事故・感染症対策に係る研修を修了していること
- ③訪問診療(往診)、高齢者の特性を踏まえた口腔機能の向上及び管理、緊急時の対応に係る研修を修了していること。
- ④緊急時の対応に必要な体制が整備されていること。
- ⑤訪問診療、歯周病治療終了後の定期的サポートケア、かぶせ物の維持管理、定期的に患者さんにお口の中の状態を説明していること。
- ⑥地域で在宅医療を担う連携体制が整備されていること。
- ⑦お口の中で使用する医療機器等について患者さんごとの交換や機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底し感染症対策を講じていること。
治療の流れ
- 1
-
受付
ご来院の際には、まず受付にいらしてください。初診の際には保険証のご提示と問診票のご記入をお願いします。次回からは診察券をご提示いただき、月初めの診療の際には保険証もご提示ください。患者様をお待たせしないように基本的に予約優先です。あらかじめお電話か、メールフォームにてご予約ください。
- 2
-
初診カウンセリング
ご記入いただいた問診票をもとに患者様のお話を詳しく伺います。お口のお悩みや治療のご要望、治療方法のご質問など何でもお話しください。「こんなことを聞いてもいいのかな?」と思ったときでも、遠慮は不要です。患者様のご要望を優先するためにも、できるだけ詳しくお話しください。
- 3
-
診査・診断
お悩みをふまえて、お口まわりの診査をします。診断のためのさまざまな検査には、レントゲン撮影、口腔内撮影や歯周検査などが含まれます。
- 4
-
治療計画のご相談
説明用ツールやレントゲン写真、口腔内カメラを用いた写真などをご覧いただきながら、お口の状態をご説明し、治療計画をご提案します。カウンセリングで話した内容をふまえ、患者様に合う治療法を考え、治療法の選択肢についてそれぞれの特徴やだいたいの治療期間、治療回数、治療費用などをわかりやすくご説明します。
- 5
-
治療
まず歯科衛生士が患者様のお口の状態に合う歯みがき指導を行い、プラーク(歯垢)や歯石除去をします。ただし、急を要する症状がある場合には応急処置から始めますのでご安心ください。ご理解・ご納得いただいた治療計画に沿って、治療を進めていきます。
- 6
-
定期健診
治療が終了したあとは、お口の状態を保つために定期健診をおすすめします。毎日のセルフケアに加えて、定期的なプロフェッショナルケアでしっかりメンテナンスしてください。
Pick up!~カウンセリング~
歯科医院への通院を決断するということは、お口まわりにお悩みがあるということ。症状や治療に対する不安があるはずです。宮崎市熊野・木花の歯医者「山﨑歯科クリニック」は、その不安を受けとめることが大切だと考えています。初診の際のカウンセリングに時間をかけ、患者様の「想い」をじっくり伺い、治療や歯科医院に対する不安を払拭していきます。歯科診療の主体は患者様です。リラックスできる環境で、お口の健康を手に入れてください。そのためにも何でもお気軽にご相談ください。